活動/イベント イベント情報 懇話会 活動報告
南山大学社会倫理研究所2016年度第4回懇話会
2016年12月21日
2016年度第4回懇話会(「いのちの支援」研究プロジェクト)開催のお知らせ
下記の通り懇話会を開催致しますので、ご案内申し上げます。 どなたでも参加は自由(無料)です。 出席されます場合は、事前に受付フォームよりご連絡いただけると幸いです。(当日参加でも結構です。)
日時 | 2017年1月28日(土) 14:00~17:30 | ![]() ポスターを見る |
---|---|---|
場所 | 南山大学 名古屋キャンパス R棟3階 R32教室 アクセスについてはこちらをご利用下さい。 |
演題 | 「生命」と「いのち」の問題としての臓器移植 | |
---|---|---|
報告者 | 保岡啓子(やすおか・けいこ)(北海道大学大学院医学研究科 客員研究員) | |
趣旨 | 南アフリカ共和国で世界初のヒト間の心臓移植が行われてから50年、日本で臓器移植法が施行されてから20年。これまでの間、脳死と臓器移植をめぐって、脳死の定義、提供者の同意能力、臓器不足といった様々な問題が、医学、法学、倫理学など様々な観点から論じられてきました。今回の懇話会では、移植医、レシピエント、ドナー家族の語りを丁寧に拾い上げる医療人類学的アプローチで脳死・臓器移植問題を捉える保岡啓子先生をお招きして、生物学的な「生命」と人間学的な「いのち」の狭間を浮遊するものとして「問題」を捉え直す試みについてお話しいただきます。 | |
コメンテータ | 奥田太郎(おくだ・たろう)(南山大学社会倫理研究所第一種研究所員/人文学部教授) |
報告者紹介 | |
---|---|
保岡啓子 | |
《略歴》 |
1996年慶應義塾大学文学部Ⅰ類(哲学)卒業、2006年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(北海道大学)、博士(医学)(北里大学)。北海道大学大学院文学研究科専門研究員を経て、2011年7月より北海道大学大学院医学研究科客員研究員。 |
《専門領域》 | 医療倫理学 |
《主要著書》 |
"Rebirthable Life: Narratives and Reproductive Life of Japanese Brain-Dead Donors" Research Journal of Graduate Students of Letters,8:73~81,2013. Organ Donation in Japan: A Medical Anthropological Study. Lexington Books, Lanham, USA,2015. Tracing six Japanese donor families'attitudes, 2002-2016. (論文博士), 北里大学大学院医療系研究科 |
主催 | 南山大学社会倫理研究所 |
---|---|
連絡先 | 南山大学社会倫理研究所 〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 Tel: (052)832-3111(内線3413,3414) Fax: (052)832-3703 E-mail: ise-office@ic.nanzan-u.ac.jp |
*本研究所主催懇話会では、記録のために写真撮影と録音を行なっております。 |