公開講座 公開講座一覧
〔対面開催〕2022年度 協同学習ワークショップ<ベーシック>
こちらの講座は、対面講座となります。
※新型コロナウイルスの感染状況により開催形式の変更または中止となる可能性があります(ハイブリット形式への変更はございません)。
お申込み前に、必ずこちらをご確認ください。
クリック ⇒ 【対面講座共通】新型コロナウイルス感染症予防対策について
"協同"で学ぶ、"協同"を学ぶ教育実践
担当者 | 石田裕久(南山大学名誉教授) 和田珠実(中部大学人間力創成教育院准教授) |
概要 | 協同学習では、互いに協力して学習課題に取り組むなかで、学習課題の理解はもとより、対人関係をはじめとしたさまざまな社会的スキルが獲得されます。近年、日本の教育界においても数多くの実践が報告され、その有効性が確かめられています。 このワークショップは、日本協同教育学会(JASCE)が認定した基礎講座で、協同学習法に関する本格的なトレーニングの入門コースです。今回の基礎講座では、協同教育の理念や基本概念を紹介します。そして、参加者の皆さんに協同学習の技法を実際に体験していただきながら、以下の内容を中心に共に考えていきます。 •協同の考え方に立つ学習観・教育観 •グループ学習と協同学習の違い •協同学習の定義 •協同学習に必要な個人思考と集団思考 •各種技法とその応用 このワークショップは2日間にわたりますが、修了者には日本協同教育学会から修了証が出ます。この修了証はより上級の講座への受講資格となります。 |
日程 | 2022年8月27日(土)10:00~16:00 8月28日(日)10:00~16:00 |
定員 | 32名 |
会場 | 南山大学 D棟 |
受講料 | 12,650円(税込) ※テキストとして、『協同学習法ワークショップ<ベーシック>』(日本協同教育学会、¥1,000)を使用します。テキストは初日に受付にて販売します。 |
過去の参加者アンケートより | ・体験を通して、定義・理念の理解が深まった。 ・今まで我流でやってきたことが理論的に学べ、何が足りないのかがわかり、納得・安心した。 ・現場ですぐ実践できるヒントがあった。 |
申込フォーム | こちらの受付フォームよりお申し込みください。 お申込み前に【対面講座共通☆新型コロナウイルス感染症予防対策について】を必ずご確認ください。 |