研究活動 過去の活動報告
第4期研究計画(特定研究)「伝統宗教と伝統的知識体系」(1988年4月~1991年7月)
1991年07月31日
第4期研究活動経過(1988年4月~1991年7月)
研究課題(特定研究) 「伝統宗教と伝統的知識体系」
【メンバー】
白鳥芳郎(上智大学・名誉教授/中国南部[道教])
佐々木宏幹(駒沢大学・教授/東・東南アジア[儒教・道教])
大岩碩(金城学院大学・教授/スリランカ[仏教])
三浦太郎(英知大学・助教授/フィリピン[イスラーム教])
加藤隆浩(関西外国語大学・講師/ペルー[キリスト教])
山田隆治(南山大学・教授/インド[ヒンドゥー教])
倉田勇(南山大学・教授/インドネシア[イスラーム教])
クネヒト・ペトロ(南山大学・助教授/日本[新宗教・仏教])
森部一(南山大学・助教授/タイ[仏教])
坂井信三(南山大学・助教授/西アフリカ[イスラーム教])
杉本良男(南山大学・助教授/南インド[ヒンドゥー教])
◎研究例会
第1回研究例会
日時:1988年5月21日
発表者:杉本良男
発表題目:「南インドにおける宗教的知識と職能者ブラーフマン至上主義批判序説」
第2回研究例会
日時:1988年6月18日
発表者:坂井信三
発表題目:「知識論のイスラーム的文脈とサハラ・スーダン的文脈」
第3回研究例会
日時:1988年7月2日
発表者:森部一
発表題目:「VajirananaのDhamma観について"民衆仏教"との関連において」
第4回研究例会
日時:1988年10月15日
発表者:大岩碩
発表題目:「キャンデー王国時代のサンガ――K. Wachissara の「Valivita Saranankara and the Revival of Buddhism in Ceylon」を中心にして」
第5回研究例会
日時:1988年11月19日
発表者:三浦太郎
発表題目:「スルー社会におけるアラビア文字(1)――特にクラーンをめぐって」
第6回研究例会
日時:1988年12月17日
発表者:佐々木宏幹
発表題目:「コスモスの知と近代的な知のあいだ――マレー人の憑霊現象をめぐって」
第7回研究例会
日時:1989年1月28日
発表者:加藤隆浩
発表題目:「知としての神話――アンデス高地のインカリ」
第8回研究例会
日時:1989年3月18日
発表者:倉田勇
発表題目:「インドネシアのイスラーム伝統主義と改革主義――ジャワ社会の場合(その1)」
第9回研究例会
日時:1989年4月22日
発表者:川崎一平(オブザーバー)
発表題目:「秘密の分配者――ニューギニア社会に於ける知識人考」
第10回研究例会
日時:1989年5月20日
発表者:杉本良男
発表題目:「田舎の王宮――タミル神社考(1)村落編」
第11回研究例会
日時:1989年6月24日
発表者:坂井信三
発表題目:「知識・祝福・呪術――西スーダンのイスラーム的知識論」
第12回研究例会
日時:1989年7月8日
発表者:森部一
発表題目:「BuddhadasaのDhamma観について」
第13回研究例会
日時:1989年10月14日
発表者:三浦太郎
発表題目:「スルーのスルタンについての覚書――その権利と権原をめぐって」
第14回研究例会
日時:1989年11月18日
発表者:倉田勇
発表題目:「インドネシアのイスラーム伝統主義と改革主義――ジャワ社会の場合(その2現代イスラーム教師)」
第15回研究例会
日時:1989年12月26日
発表者:佐々木宏幹
発表題目:「ユタの変革性に関する覚書――シャーマン一祭祀論との関連において」
第16回研究例会
日時:1990年1月27日
発表者:加藤隆浩
発表題目:「双子英雄譚とアンデス高地のプーマ」
第17回研究例会
日時:1990年4月21日
発表者:大岩碩
発表題目:「シンハラ農民の伝統的農耕儀礼と上座部仏教の関連について」
第18回研究例会
日時:1990年6月16日
発表者:川崎一平(オブザーバー)
発表題目:「知識人と無敵の男」
第19回研究例会
日時:1990年6月30日
発表者:森部一
発表題目:「村の中のBuddhadasa ビク」
第20回研究例会
日時:1990年7月17日
発表者:坂井信三
発表題目:「イスラーム的呪術の非イスラーム的流通――「イスラーム/非イスラーム」枠組の再検討のために」
第21回研究例会
日時:1990年10月20日
発表者:白鳥芳郎
発表題目:「エスノヒストリーからみた中国西南民族にみられる共生の諸問題」
第22回研究例会
日時:1990年11月24日
発表者:山田隆治
発表題目:「モデルとしてのVarna体制」
第23回研究例会
日時:1990年12月20日
発表者:佐々木宏幹
発表題目:「憑霊と儒教――マレーシアの黄老仙師慈教再論」
第24回研究例会
日時:1991年1月19日
発表者:加藤隆浩
発表題目:「アンデスの死と夢判断」
第25回研究例会
日時:1991年3月23日
発表者:杉本良男
発表題目:「第4期研究計画総括並びに調査報告」
第26回研究例会
日時:1991年7月13日(土)
場所:研究所棟1階会議室
議題:回顧と展望――人類学研究所研究計画4期12年を総括する
◎公開講演会
日時:1988年5月28日
講師:杉島敬志
演題:「東インドネシア・フローレスにおける呪術的・宗教的土地所有権」
日時:1988年6月25日
講師:小谷凱宣
演題:「アラスカ先史学研究の諸問題――アラスカの調査から」
日時:1989年3月4日
講師:清水昭俊
演題:「家族と自然」
討論:「清水家族理論をめぐって」(吉岡政徳・斎藤尚文・小田亮・坂井信三)
日時:1989年5月10日
講師:Roosens, Eugeen
演題:「統一ヨーロッパにおける少数民族」
「移民労働者の問題について」(宗教文化研究所と共催)
日時:1989年5月13日
講師:大塚和夫
演題:「Islam, islam, ムスリム――人類学的イスラーム研究の考察対象について」
日時:1989年 7月1日
講師:合田濤
演題:「「病」の文化」
日時:1989年10月28日
講師:植野弘子
演題:「台湾漢人社会における「鬼」の意味――冥界・地界・人間の媒介者」
日時:1990年1月 20日
講師:Reichel-Dormatoff
演題:「コロンビア・インディオの神話的世界」(ラテンアメリカ研究センターと共催)
日時:1990年6月23日
講師:宮崎恒二
演題:「ジャワの王権と社会」
日時:1990年9月22日
講師:常見純一
演題:「天人女房譚の背景――中国・タイ少数民族の社会と民話」
日時:1991年1月12日
講師:比嘉政夫
演題:「祖先崇拝と門中女性司祭――沖縄の宗教的世界」
★成果物
『伝統宗教と知識(南山大学人類学研究所叢書Ⅳ)』杉本 良男編(1991)