研究活動 活動報告
(共催)シンポジウム「Made in Japanのものづくり」
2022年03月13日
(共催)シンポジウム「Made in Japanのものづくり」
日 時:2022年3月13日(日)、13:30 ~ 16:30
会 場:Zoom
主 催:国際ファッション専門職大学
基幹共同研究「コンタクト・ゾーンとしての現代ファッション」(代表:田中雅一)
共 催:人類学研究所
ファシリテーター:金谷美和(国際ファッション専門職大学)、丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)
プログラム:
・13:30~13:50 趣旨説明:宮脇千絵(南山大学)
「Made in Japanのものづくりを考える」
・13:50~14:20 発表1:白水高広(株式会社うなぎの寝床) 「地域文化商社として服・店・情報・ツーリズム総合力で伝達」
・14:20~14:50 発表2:高馬京子(明治大学) 「フランスにおける「メイドインジャパン・ファッション」の表象の変遷」
・14:50~15:00 休憩
・15:00~15:20 コメント1:蘆田裕史(京都精華大学)
・15:20~15:40 コメント2:池上慶行(land down under)
・15:40~16:30 質疑応答・ディスカッション
申込方法:
以下のサイトから参加申し込みをしてください。申し込みされた方には、前日までにzoomのミーティングIDをお送りします。
参加締切は、3月10日(木)です。
https://docs.google.com/forms/d/1bCRsoGHqULCGcb0Q53GAdJ2pPMOy3t161gaH89MkIOM/edit?usp=sharing
趣旨説明:
日本での服作りが見直され、価値づけられていくなかで、「Made in Japan」とは何を指すのでしょうか。また、「Made in Japan」のもつ意味とは何でしょうか。ファッションの文脈において考えます。
報 告:
2010年代以降、Made in Japanとあらわされるファッションに関連するものづくりや製品が増えているが、そこで表象されるものは多様であり、その内実がよく分からないという現状に対し、生産の現場に携わっている人と研究者が議論をおこなった。
白水氏は、地域文化を商品として伝える立場から、どのように地域資源を解釈し、担い手と使い手をつなげるのかという実践に関わる考えについての発表をおこなった。続く高馬氏は、フランスにおけるMade in Japanについて、キモノ、「かわいい」などの事例から、他者(海外)からの目があってこそMade in Japanが成り立つと説明した。
コメンテーターの蘆田氏からは、地域文化を伝えることに関し各地域の差異化はどのようにおこなっていくのか等いくつかの論点が指摘された。同じくコメンテーターの池上氏は、自身が立ち上げた循環経済をテーマとしたブランドの紹介とともに、アイテムとMade in Japanの関係などが指摘された。
質疑応答・ディスカッションでは参加者からの質問も出され、活発な議論がおこなわれた。