活動/イベント イベント情報 トークラボ 活動報告
社倫研トークラボ#2025-3「愛情と対等」
2025年05月21日
社倫研トークラボ#2025-3「愛情と対等」開催のお知らせ

下記の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。どなたでも事前登録なしで参加していただけます(無料)。ふらりとお立ち寄りください。また、完全に蓋の閉まる密閉容器(ペットボトル、水筒など)は持ち込み可能です。
日時 | 2025年6月19日(木) 15:30~17:00 | ![]() ポスターを見る |
---|---|---|
場所 | 南山大学ライネルス中央図書館1階 NANTOルーム | |
テーマ | 夫婦・恋愛関係における人格的ケアとジェンダー平等 | |
シリーズ趣旨 | 社会倫理に関する研究交流の場「社倫研トークラボ」では、社会倫理に関わるさまざまな領域の研究者を学内外から招き、さまざまな人たちの行き交うオープンな場所で、社会倫理に関わる議論をざっくばらんに行うことを試みる。社倫研の探究キーフレーズ「そこから語る、問う、考える」を体現するような〈トークを通じた研究〉を目指し、名称を「トークラボ」とする。 |
ゲスト | 岡田玖美子(おかだ・くみこ)(奈良女子大学生活環境学部 専任講師) |
---|---|
プロフィール | 現代日本の親密な関係におけるコミュニケーションやパートナーシップ形成、セクシュアリティについて研究する。夫婦やカップルの愛情や性、結婚をめぐる現状や葛藤について、社会調査や社会学理論を通じて明らかにすることをめざす研究者。2024年12月、第18回社会倫理研究奨励賞審査員賞受賞。詳細については、https://researchmap.jp/okadakumikoを参照。 |
概要 | 夫婦の愛情とはどういうものだろうか。一般に、恋愛結婚が主流となった現代では、夫婦には(程度の差はあれ)愛情があると考えられやすい。他方で、メディアやSNSでは「家庭内暴力(DV)」、「モラルハラスメント」、「セックスレス」、「熟年離婚」、「卒婚」などの言葉が話題となり、必ずしも夫婦の愛情は永続的・絶対的なものではないと考える人も少なくないだろう。このような夫婦・恋愛関係における「愛情」のありかたについて、先行研究やデータをもとに「人格的ケア」という精神面でのサポートと、そのジェンダー非対称な現状について論じる。そして、「女性」と「男性」で分断されることなく、配偶者や恋人と対等で互恵的な関係性を築くためには何が必要かを参加者とともに考えたい。 |
企画責任者 | 森山花鈴(もりやま・かりん)(南山大学社会倫理研究所准教授) |
主催 | 南山大学社会倫理研究所 |
---|---|
共催 | 科研費23K21876 |
連絡先 | 南山大学社会倫理研究所 〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 E-mail: ise-office@ic.nanzan-u.ac.jp |
*本研究所主催イベントでは、記録のために写真撮影と録音を行なっております。 |