活動/イベント イベント情報 トークラボ
社倫研トークラボ#2025-8「椅子と倫理」
2025年09月23日
社倫研トークラボ#2025-8「椅子と倫理」開催のお知らせ

下記の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。どなたでも事前登録なしで参加していただけます(無料)。ふらりとお立ち寄りください。また、完全に蓋の閉まる密閉容器(ペットボトル、水筒など)は持ち込み可能です。
日時 | 2025年12月18日(木) 15:30~17:00 | ![]() ポスターを見る |
---|---|---|
場所 | 南山大学ライネルス中央図書館1階 NANTOルーム | |
テーマ | 椅子から始まる環境倫理 | |
シリーズ趣旨 | 社会倫理に関する研究交流の場「社倫研トークラボ」では、社会倫理に関わるさまざまな領域の研究者を学内外から招き、さまざまな人たちの行き交うオープンな場所で、社会倫理に関わる議論をざっくばらんに行うことを試みる。社倫研の探究キーフレーズ「そこから語る、問う、考える」を体現するような〈トークを通じた研究〉を目指し、名称を「トークラボ」とする。 |
ゲスト | 吉永明弘(よしなが・あきひろ)(南山大学社会倫理研究所 特任研究員/法政大学人間環境学部 教授) |
---|---|
プロフィール | 1976年生まれ。 法政大学人間環境学部教授。 専門は環境倫理学。 著書『都市の環境倫理』(勁草書房、2014年)、『ブックガイド 環境倫理』(勁草書房、2017年)、『はじめて学ぶ環境倫理』(ちくまプリマ―新書、2021年)。 |
概要 | 環境倫理学は、原生自然や里山といった「自然環境」についての議論が多く、自然や生き物の保護のための学問だと思われているが、「環境」(environment)は「身の回り」という意味であり、都市や家の中も「環境」である。そういった環境についての倫理を考えることは、万人に関係のある話である。今回は「椅子」を起点に、身体による方向づけ、好きな風景の理由、空間の非均質性、場所への愛着、風土がもたらす情報といったトピックについて話し、そこから都市環境のありかたや、NIMBY論、特定の環境の「かけがえのなさ」(代替不可能性)といったテーマについて論じていく。 |
企画責任者 | 篭橋一輝(かごはし・かずき)(南山大学社会倫理研究所第二種研究所員/国際教養学部准教授) |
主催 | 南山大学社会倫理研究所 |
---|---|
連絡先 | 南山大学社会倫理研究所 〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 E-mail: ise-office@ic.nanzan-u.ac.jp |
*本研究所主催イベントでは、記録のために写真撮影と録音を行なっております。 |