刊行物 人類学研究所研究論集
『人類学研究所研究論集』第12号 2023年(人類学・考古学における「大きな理論」と「現場の理論」)
- 研究課題「人類学・考古学における「大きな理論」と「現場の理論」」宮脇千絵・藤川美代子(編)
- 表紙
- 序文
- はじめに(宮脇 千絵)
- 論文
- 観光の定義の困難さについて ─概念の脱構築から観光の周縁の記述へ─(吉田 竹也)
- 社会にあらわれる老い、人々に生きられる老い ─人類学における老いの対象化について─(菅沼 文乃)
- 大林太良の物質文化研究 ─その動機と背景の検討─(角南 聡一郎)
- The Sri Tanjung Text by Prijono and the Interpretive Communities(Akiko NOZAWA)
- アンデス研究における理論の系譜(渡部 森哉)
- 人類学における理論と研究の蓄積について ─ティヴの経済をめぐる研究史の検討から─(中尾 世治)
- スワヒリ(Swahili)形成過程と現在のスワヒリ(髙村 美也子)
- 文化人類学における華僑華人研究の意義と方法(張 玉玲)
- 研究ノート
- 大林太良の考古学・日本古代史研究(後藤 明)
- 奥付
『人類学研究所 研究論集』第11号 2022年(Symposium on Calendars Used in Asia and Oceania)
- 研究課題「Symporium on Calendars Used in Asia and Oceania」 Edited by Mitsuru SÔMA, Kiyotaka TANIKAWA & Akira GOTO
- Cover
- Contents
- Introduction : Symposium on Calendars Used in Asia and Oceania (Mitsuru SÔMA, Kiyotaka TANIKAWA & Akira GOTO)
- Indigenous Calendars in Western Sumba Island, Indonesia: Signals for "Bitterness" and "Sea Worms" (Takuro FURUSAWA)
- A Tribute to the Memory of the Late Yukio Ôhashi (K. RAMASUBRAMANIAN)
- Inscriptions and Evolution of the Calendars in South East Asia (B. S. SHYLAJA)
- A Study of Classifications of the Seasons by Sama-Bajau Fishermen: From Four Cases in the Banggai Islands, Indonesia (Makibi NAKANO)
- Indigenous Calendar among Oceanic Seafarers (Akira GOTO)
- Ancient Iranian Calendars (Mohammad BAGHERI)
- A Primitive Calendar Used by Prehistoric Farmers in Japan (Yoshitaka HOJO)
- Contributors & Colophon
『人類学研究所 研究論集』第10号 2021年(Wisdom for Living with Natural Disasters)
- 研究課題「Wisdom for Living with Natural Disasters」 Edited by Miyako TAKAMURA
- Cover
- Contents
- Greetings (Akira GOTO)
- Concerning Editing and Publication (Miyako TAKAMURA)
- Marginalisation, Communication, Everyday Lives and Empowerment of Coastal Subaltern Communities of South India (Gopalan RAVINDRAN)
- The Roles of Women’s Self-Help Organizations in the Process of Civil Reconstruction after the April 2015 Nepal Earthquake (Ai TAKEUCHI)
- Waju :Ethos for Water Use and Flood Control (Etsuko SHIMOMOTO)
- Catastrophic Disaster Causing Separation of Culture and Loss of History :Museum Activities by University Students for “Build Back Better” of Local Culture (Koji KATO)
- Authors
『人類学研究所 研究論集』第9号 2020年(古代アメリカ諸文化における在地性)
『人類学研究所 研究論集 / Research Papers of the Anthropological Institute』第8号 2019年(Diversidad y uniformidad en el Horizonte Medio de los Andes prehispánicos)
- 研究課題「Diversidad y uniformidad en el Horizonte Medio de los Andes prehispánicos」、edited by Shinya Watanabe
- Cover
- Contents
- Diversidad y uniformidad en el Horizonte Medio de los Andes prehispánicos(Shinya Watanabe)
- Cultural Diversity in Middle Horizon Wari: Mortuary Practices, Ceramic Styles, and Religious Experience(William H. Isbell)
- Arquitectura funeraria y ritual en el sector de Monqachayuq, Wari(Martha Cabrera Romero, José Ochatoma Paravicino)
- La iconografía del área ceremonial en «D» de Conchopata(Carlos Mancilla Rojas, José Ochatoma Paravicino, Martha Cabrera Romero)
- Asentamientos pequeños durante la formación del Estado wari(Masaki Doi)
- Unidades territoriales, residencias y tumbas de la elite wari en la región del Cusco, Perú(M. Julinho Zapata R.)
- Dominio provincial wari en el Horizonte Medio: el caso de la sierra norte del Perú(Shinya Watanabe)
- Authors
『人類学研究所 研究論集』第7号 2019年(定着/非定着の人類学-「ホーム」とは何か)
- 研究課題「定着/非定着の人類学ー『ホーム』とは何か」、藤川美代子・編
- 表紙
- 目次
- はじめに(藤川 美代子)
- 人類の定住に関する考察――物質文化との関係に着目して――(渡部 森哉)
- 移動民のコスモビジョン(後藤 明)
- 一所に根を張ることと、複数の空間に根を広げること ――定住化後も水上・陸上を動きつづける中国の船上生活者とホームをめぐる実践――(藤川 美代子)
- 安らかならぬ楽園のいまを生きる ――日本人ウブド愛好家とそのリキッド・ホーム――(吉田 竹也)
- フェズ世界神聖音楽祭の都市空間性――〈ホーム〉をめぐる音楽と共感の諸相――(野澤 暁子)
- 宮古島から那覇市への戦後移住に関する研究 ――辻・若狭に居住する移住経験者を事例とする調査報告――(菅沼 文乃)
- ボンデイ社会における女性の死後の移動(髙村 美也子)
- Autism, Community Building, and Volunteering: A Personal Journey(Benjamin Dorman)
- 執筆者紹介
『人類学研究所 研究論集』第6号 2019年(非営利組織の経営に関する文化人類学的研究)
- 研究課題「非営利組織の経営に関する文化人類学的研究」、藏本龍介・編
- 表紙
- 目次
- 組織の人類学に向けて(藏本 龍介)
- ひとつになった乙姫と白百合の現存在――恒久平和を念願する時限結社の超越過程――(吉田 竹也)
- 進化する博物館 ――国立アメリカインディアン博物館Nation to Nation 展における協働のかたち――(川浦 佐知子)
- 民族表象と経営――中国ミャオ族/モンの「文化伝承保護館」の取り組みから――(宮脇 千絵)
- 現代美術の新たな戦略 ――アート・コレクティヴ:アーティストが組織をつくるとき――(廣田 緑)
- ネパールの旧王都パタンにおける女性自助組織経営の展開(竹内 愛)
- Perceptions and Experiences of the Healing Effects of Fundamental Faith Practices in Kakure Kirishitan Society(Roger Vanzila Munsi)
- 執筆者紹介
『人類学研究所 研究論集』第5号 2017年(Disaster and the Role of the Anthropologist: Efforts in Asian Countries)
- 研究課題「Disaster and the Role of the Anthropologist: Efforts in Asian Countries」
- Contents
- Introduction(Akira Goto)
- Disasters and rare life events among Filipinos: Pinatubo Ayta’s ability to deal with natural disasters(Cynthia Neri Zayas)
- Social Issues in the Aceh Post Tsunami Rehabilitation: Some Notes from Project Experience(Dedi Supriadi Adhuri)
- Indian Ocean Tsunami in Indian Media(Gopalan Ravindran)
- CommentⅠ(Shuichi Kawashima)
- CommentⅡ(Tomoya Akimichi)
- Discussion
- Authors
『人類学研究所 研究論集』第4号 2017年(災害復興と人類学の取り組み: 国際化推進事業「在地的人類学に向けた人類学者ネットワーク構築」)
- 研究課題「災害復興と人類学の取り組み: 国際化推進事業「在地的人類学に向けた人類学者ネットワーク構築」」
- 目次
- 論集刊行にあたって(宮脇 千絵)
- 無形民俗文化の「復興」とコミュニティ―宮城県山元町の事例から―(稲澤 努)
- 手仕事を復興すること―インド西部地震被災地の布工芸生産者―(金谷 美和)
- 新たな「場」をひらく―益子参考館と東日本大震災から―(濱田 琢司)
- 津波常襲地における技術の断絶と継承(加藤 幸治)
- 災害ミュージアムを通した集合的記憶の形成―阪神・淡路大震災と人と防災未来センター―(阪本 真由美)
- 東日本大震災による被災資料の救出活動と収蔵庫建設の取り組み―宮城県気仙沼市大島漁業協同組合資料の救出と保全―(田上 繁)
- 年中行事から考える災害展示(川島 秀一)
- 文化復興の資源としての博物館の展示と収蔵品―台湾の小林平埔族群文物館を中心に―(呂 怡屏)
- 執筆者紹介
『人類学研究所 研究論集』第3号 2016年(危機と再生の人類学:記憶、土地、コミュニティ)
- 研究課題「危機と再生の人類学:記憶、土地、コミュニティ」
- 目次
- はじめに(後藤 明)
- 崩壊と再生―古代アンデス諸社会の事例―(渡部 森哉)
- モアイの「危機語り」―ラパヌイにおける危機学説の形成―(後藤 明)
- 地上の煉獄と楽園のはざま―沖縄本島南部の慰霊観光をめぐって―(吉田 竹也)
- 想像の音楽再興―複製技術時代におけるバリ島の聖なる鉄琴〈スロンディン〉のダイナミズム―(野澤 暁子)
- 政治化される「共生」―エチオピアにおける宗教対立をめぐって―(石原 美奈子)
- 資料としての自殺―フィジーの自殺研究と共に―(杉尾 浩規)
- The Sakata Society in the Congo: Socio-Political and Religious Organizational Patterns (Roger Vanzila Munsi)
- 実施報告
- 執筆者紹介
『人類学研究所 研究論集』第2号 2015年(民具と民芸)
『人類学研究所 研究論集』第1号 2013年(モノ・コト・時間の人類学―物質文化の動態的研究―)
- 研究課題「モノ・コト・時間の人類学―物質文化の動態的研究―」
- 目次
- 序説(後藤 明)
- アンデス文明形成期の神殿社会(渡部 森哉)
- 信仰と建築―ニジェール川中流域におけるモスクの形態と信仰の社会的特質―(坂井 信三)
- 枯松神社と祭礼―地域社会の宗教観をめぐって―(ムンシ,ロジェ ヴァンジラ)
- Christianity in India: A Focus on Inculturation(Antonysamy Sagayaraj)
- コーヒーの意味と価値の変容―エチオピア南西部の事例―(石原 美奈子)
- シミュラークルと沈黙の記憶―バリ島の観光地ウブドの絵画をめぐって―(吉田 竹也)
- The Public Perception of the Bōsōzoku in Japan(Andreas Riessland)
- オセアニアのカヌー研究再考―学史の批判的検討と新たな課題―(後藤 明)
- 世界に触れることから始める―研究プロジェクト『「作ること」と「知ること」:世界をつかまえる新しい方法』―(木田 歩・山崎 剛)
- 活動報告